こんばんは。
3歳の息子、4月から幼稚園です。
幼稚園グッズを置く場所をどうしようと考えて、家に余っていた無印の棚を息子用の身支度ロッカーにすることにしました。
仮置きしている様子はこちら↓
はじめはクローゼットを身支度ロッカー代わりにしようかと迷いました。
が、まだ小さいのである程度オープンになっている方が使いやすいかなと、オープンシェルフを使うことに。
その棚が一応整ったので紹介します。

仮置きからそんなにも変わってないけど、こんな風になりました。
《一番下》

家にあった無印のボックスに、かばん類を放り込んでいます。
一番左が通園かばん。
真ん中が絵本用かばん。
右はプライベード用のリュックです。
プライベードのリュック置き場に困っていたので、一緒に入ってよかった。
《下から2段目》

ここが仮置きの状態から変わったところです。
(というかここしか変わっていない。)
無印良品週間で買った『ポリプロピレンケース・引出式・横ワイド・ホワイトグレー』の浅型と深型を重ねました。
深型には体操服とパジャマ。
浅型には下着類(パンツと靴下)を入れています。
左側は、物を整理していてたまたま空いた箱を置きました。

たまたま奥行きと幅がぴったり。
昔にIKEAで買ったものだと思われます。
ここにはハンドタオルやランチョンマットなど、幼稚園で必要な小物類を入れました。
《下から3段目》

ここは変わらずですが、着た服の一時置き場。
アクタスで買ったカゴに収納しています。
横のバーを活用して、帽子引っ掛けゾーンを作りました。

たまたまあった無印の『ステンレス扉につけるフック』が活用できました。
今のところまだ余白があります。

目指せ余裕のある収納!
ですが、幼稚園が始まったらまた物が増えるかもしれないので、その時に備えてあけておきます。
模様替えをして電子ピアノがリビングへ移動となったので、棚自体は電子ピアノなき後のスペースにぴったり収まりました。

これは理想系で、現実はこっち↓

部屋干し用のタオル干しにアウターをかけてしまうという。
棚を整理した日は曇りだったので、部屋干し用タオル干しが稼働しておりここにはありませんでした。
晴れの日は洗濯物は外に干すので、普段はこの隙間に収納しています。
これがアウターを引っ掛けてしまうのにちょうど良かった💣
こんなことではいかんので、

この細長いクローゼットの横の壁に、おしゃれなフックでもつけたいなーと考えているところです。
でもDIYのノウハウがなくて、困っているところです。

とりあえずはこのような感じで落ち着きました。
書いた通り、幼稚園グッズだけではなくて、パジャマや下着など毎日必要なものも一緒に収納しています。
自分のことはなるべく自分でできるようになってくれると嬉しいです。
ちょっとしたことでも自分でしてくれると親はとても楽なのです。
では✋
コメントを残す