こんにちは。
なんでか思い立って、冷蔵庫上の掃除をしました。
入居して1年間何も手を付けていなかった場所。
大掃除もせず。
なんとなく頭の片隅の隅ーーーにずっとある、『掃除しなきゃゾーン』のひとつでしたが、とうとう手をつけることになりました
1年放置していたので、恐る恐る覗きます

案外、思っていたよりかは、恐ろしいことにはなっていませんでした。
セスキ水とウエスで拭き拭きしたら綺麗に。
ほ。
始めただの濡れウエスで拭こうとしたら、埃に油が混じっているためギットリ汚れがただただ広がるという。。
油汚れにはセスキが有効です。

この掃除を定期的にするの面倒だわーと思っていたら、とても良い方法を発見!

新聞紙を冷蔵庫上の大きさに合わせて折って、

それをぽんと乗せるだけ。
後は定期的に新聞紙を交換したらオッケー。
素晴らしいアイデア!
これぞ時短家事。
冷蔵庫の上ってコンロに近くて汚れるのに、台に乗らないと見えないし届かないからついつい放置してしまいます。
これなら多少放置しても大丈夫。
全部覆うと熱がこもってしまいそうな気がして、念のため穴が空いているところは避けました。

排気口的なところ。
気になる見た目ですが、

新聞紙が乗ってるなんて全然分かりません◎
よかった。
ちなみに冷蔵庫はパナソニックのエコナビです。

真っ白でカクカクしたデザインがおしゃれでこれにしました。
冷蔵庫前面はガラスドアで磁石がくっつかないので、貼りたいものは側面に貼っています。
きっと前面には何も貼らない方がすっきりしておしゃれで良いのだと思う。

横にはキッチンペーパーを貼り付けています。

使いたい時にさっと使えて便利。
タワーの商品は見た目がシンプルで使いやすいです。
横の無印の磁石はキッチンクロス用に貼っていますが、最近は食洗機が乾燥までしてくれるのであまり使っていません。
下の目立ちにくいところには子ども達の食事用エプロンをひっかけています。

下に追いやっているけど色がすごくて目立ってしまっている。
でも硬くて立体的でかさばるし、毎食後洗って乾燥させるので、ひっかけ収納がぴったり。

ちなみにこのエプロンは食べこぼしキャッチ力がものすごい逸品です。
話が逸れてしまいましたが、冷蔵庫上に新聞紙アイデア、私のようなめんどくさがりさんは是非お試しください。
新聞紙の他に、ラップを使うという方法もあるそうです。

冷蔵庫上の掃除ついでに、棚板の拭き掃除もしました。
上の段は手が届きにくいので、冷蔵庫と同じぐらい放置していました。(およそ1年)
大変、汚い人と思われそう。
でも、すっきりしました。
掃除は好きではありませんが、たまに思い立って謎のスイッチが入ります。
家事をいかに楽にするか、必死で考えているあやまるさんです。
では
コメントを残す