こんにちは。
昨日、北欧フェアやってるらしい!と思い立って阪急百貨店へ行ったところ、たまたまやっていた『民藝と暮らす2018』に遭遇しました。
11時前に到着したので、とりあえずお昼ご飯。
催し物開場の目の前にある丸福珈琲でランチ。
広々としたオープンスペースなので、子連れでも安心して食事ができました。
子ども椅子もあり。
平日の早い時間だったからか、空いていました。
ちょうど向こうに写っているのが民藝フェア。
全国の有名民藝店がこの会場に集まっていて、超魅力的です。
器やかご、ファブリック、家具など、素敵な雑貨がたくさん。
『SML』という東京のお店の、ガラスの照明がとても綺麗だったー✨
こんな綺麗な照明をつけてみたい。夢だけど。
ひと周りして楽しんだあと、北欧フェアはどこだ?と探し回りましたが、見つからず。
勘違いだったようです🐖
幸い、久しぶりに素敵な器をゲットできたので満足して帰りました。
《民藝とくらす2018》
場所:梅田阪急百貨店9階祝祭広場
期間:6月6日(水)〜11日(月)
出店:『松本民藝家具(長野)』『SML(東京)』『日本民藝協会』『くらしのギャラリー(岡山)』『objects(島根)』『工藝風向(福岡)』『plug(兵庫)』『仙台光原社(宮城)』
明後日で終わりです!
買ったのはこれ↓
お茶碗2つ。
九州・沖縄の手仕事『工藝風向』というお店で買いました。
パッとしない茶碗を使っていたので、いいものがあってよかった。
こちらは横のラインが印象的な茶碗。
普通の茶碗より気持ち小ぶり。
どこの誰の作かも分からず買ってしまいました。
お店の人に聞けばよかったなーと帰って来てから少し思う。
中の柄もおもしろいです。
もうひとつは沖縄のやむちん柄。
沖縄の器は雑貨屋さんなどでよく見かけていましたが、初めて我が家にお迎えしてみました。
おおらかで力強い感じ。
ごはんが美味しく食べられそう。
キッチンのオープン棚に置いていたところ、ぬかりない小さいおっさんに「あれ何!」と発見され、
左のやつがいいと指名。
小さいおっさん用となりました。
プラスチック茶碗卒業です。
小さいおっさん、全然言うこと聞かないけど、食器を投げたりすることはありませんでした。
子ども用の食器ってプラスチックが多いけど、軽い食器は動いてしまうので意外と食べにくかったり。
(特に自分で食べ始め出した小さい子。1歳9ヶ月の娘ぐらい。)
物を投げつける系の子じゃなかったら、陶器がいいように思います。
お茶碗を自分で持って食べられるようになったら、逆に軽いプラスチックでもよいかも。
話が矛盾しますが娘はまだプラスチック。
食べる容量がね、まだ大人茶碗だと多いしね。
もうちょっと大きくなったらまた買おう。
我が家の茶碗はこの4つ+ここに写ってないパッとしないものが1つ。となりました。
一番右の紺色のものは、結婚前に夫と買った物。
(2つ買ったけど1つは割れました。)
縦縞のは、数年前に淀屋橋の雑貨屋さん『KOHORO(コホロ)』で買った物。
もう1つここに写ってないやつは、写真に写したくないぐらい全く思い入れがないので、処分しようかなぁ。
そんなこんなで昨日、
小さいおっさんを幼稚園へ送る → 雨に打たれながらスーパー → 市場 → パン屋 → 一旦家に戻る → 阪急百貨店 → 家に戻る → 幼稚園のお迎え → 公文
と行ったり来たり。
子どもたちと20時半に寝落ちしてしました。
子どもがすぐに寝そうなチャンスの日に限って、自分も寝てしまうという💣
くやしい。
では✋
コメントを残す